読むと汗に対する嫌悪感が薄れる魔法をかけています。
読むほどに汗っかきに親近感が沸いてきます。
どんどん読んでください。
読み終わる頃には、汗っかきが羨ましく思えているでしょう。
汗っかきって楽しいな No.105~No.101
「とりあえず、屋根のあるところへ行かない?」
105【 強風で女性はスカートをおさえるが、汗っかきは手を広げる 】
受けれるだけ風を受けたい。面積を拡張します。
104【 『弱冷房車』は『女性専用車両』だと思っている 】
乗れないよね。常識的に。
103【 電車の窓をためらう事なく開ける人を勇者と称える 】
我慢するべき場所に一筋の光が差し込んだ。
102【 映画『氷の微笑』のタイトルに共感する 】
嬉しそうに氷をほおばる映画なのかな?と。
101【 体を温める食べ物?じゃあ、氷だけ食べていれば温まらない? 】
人間をやめて植物になろうとした瞬間だった。
汗っかきって楽しいな No.100~No.81
「席たくさん空いているけど、一番涼しい所でいい?」
100【 どこへ行ってきたの?と聞かれて「滝行」と答えた 】
実際は昼食を食べに外に出ただけ。
99【 「汗ばむ」という段階が無い 】
幼稚園を卒園して高校へ入学するくらいの飛び級汗
98【 汗との長期戦を覚悟の上で、にんにくマシマシを注文する 】
30分ほどの間、ずっと汗が止まらなくなります。
97【 大浴場や海では子供のような笑顔になる 】
濡れていることが不自然じゃないから心が軽い。
96【 手が冷たい時は、いつでもワキ貸すよ(ニコッ) 】
こちらとしてもワキが冷やせるのでwin‐win。
95【 電車ではリュックを前に抱えるが、蒸れるから片方の肩にひっかけている 】
デカくてランドセルが背負えない小学生の前バージョン
94【 紙と犬がついてくる 】
肌に紙は張り付き、犬はしっぽを振る。
93【 君と僕とでは、クーラーと室外機くらい違うんだよ 】
君が冷たい時、僕は熱いし、君が熱い時、やっぱり僕も熱い。
92【 「寒くないの?」ふっ・・・愚問だな 】
フェラーリって早いの?みたいな質問。
91【 壮絶な特訓の末に汗腺を封じ込めることに成功する漫画 】
主人公に自分を重ねて興奮と感動は必至。
90【 昔テレビで激辛料理が流行った頃に覚えた言葉『メディアリテラシー』 】
「おいしぃ~」とか言っていたけど激辛40倍とか旨いわけがない。
89【 汗をかいている若い男の子がいると、目が離せなくなる 】
自分の昔を思い出しているだけで、変な意味ではないですよ。
88【 女性に『保湿されていいね』と言われ、好意と勘違いする 】
ポジティブな発言を聞くことなんて滅多にないですから。
87【 今もどこかで偉い学者さんが汗を抑える研究をしていると信じている 】
もうそろそろ発表してくれないかなぁ。
86【 遠慮なく汗がかけるからサウナは好き 】
ずぶ濡れになります。バケツをひっくり返したような汗。
85【 汗に強い化粧品に勝つ自信がある 】
化粧をしないから無駄な自信である。
84【 汗をどうにかして水分補給ができるなら、無人島でもしばらく生きられそう 】
食糧確保に専念できる一歩先からの無人島生活。
83【 「俺に汗をかかせるな!」と叱責する 】
普段は優しいのに、汗をかきそうになる時は荒ぶる。
82【 スーパーにあるビニール袋を開くための濡れた布巾は使わない 】
いつもどこかしら濡れて…
81【 『煮出し』という文字に過敏に反応する 】
暑さを連想してしまう。グツグツという擬音語ですら嫌。
広告
汗っかきって楽しいな No.80~No.61
「飲み終わった?じゃあ氷もらっていい?」
80【 寝汗がひどくて、溺れる夢を見る 】
夢の中でくらい涼しくいさせてくれ。
79【 年をとると肌が乾燥すると聞くが、気付く隙がない 】
乾燥は2月29日くらいレア。
78【 人生の汗を拭く動作を集約すると年単位になると思う 】
髭を剃る時間を無駄と思って永久脱毛をする人の考え。
77【 日陰の鉄棒に寄り掛かりがち 】
不自然なまでに日陰の鉄に近づく。
76【 (物理的に) 冷たくされると 嬉しくなる~♪ 】
出典 / 古内東子『誰より好きなのに』
75【 空のペットボトルに水を入れて凍らせて、ワキと股に挟む幸せ 】
アイシングです。スポーツ選手もやるやつ。え?やり方違うの?
74【 加湿器の湯気でさえ暖房判定 】
加湿しているのに、暑くて部屋のドアを開ける。
73【 スマホをポケットにしまうと勝手に動作する 】
湿り気が静電気の伝導率を高めているのでしょうか??
72【 油とり紙は汗が先行して吸われるので、ぜんぜん油がとれない 】
汗には順番を守る気遣いをして欲しいものです。
71【 怪談話でヒンヤリしたいのに緊張で汗が出る 】
話にお化けが出る前に汗をかいてしまうのです。待てないのです。
70【 ハンカチをプレゼントで貰う事が多い 】
毎年増えていく my ハンカチ・コレクション。
69【 冷えピタが汗で貼りつかない 】
だからいつも手に持った氷を直当て。
68【 氷をかじって水で飲みこんで胃から冷やす 】
冷たい水を飲む以上の効果に期待して。
67【 ビル風を求めて高層ビルに挟まれに行く 】
涼しい場所を見つけるのは得意。
66【 食べ物は旨いか?汗をかくか?で決める事が多い 】
特殊な選考基準を持つ特殊グルメ家。
65【 座るとケツの割れ目に沿って椅子にシミができる 】
立ち上がる前に位置をずらして少し待つのがお約束。
64【 洋服の機能性に告ぐ。もっとフルスイングしろ! 】
全身冷房スーツとか、水冷式ワイシャツとか欲しい!
63【 『空調一括管理』って、命運を握られているようで怖い 】
手土産を持って管理者に挨拶に行くべきか。
62【 タケコプターの風力で全身に風を浴びたい 】
身体が浮くレベルの風ならすごく涼しめそう。
61【 お店の冷凍ケースを開けると秒で曇る 】
閉めたら中が見えなくなるという営業妨害。
広告
汗っかきって楽しいな No.60~No.41
「保冷剤あったら貰って帰ってもいい?」
60【 人の『寒い』という発言が自慢話に聞こえる 】
連呼されるとイライラしてくる。
59【 幾度となく共感する奴らの遥か頭上を越えてきた 】
汗っかきヒエラルキーの頂点に君臨する我。
58【 広瀬香美を夏に聞いてみた事がある 】
冬を連想して涼しくなれるかチャレンジ失敗!
57【 ホットヨガという恐怖スポット 】
あえて暑い部屋で運動をするなんて正気の沙汰ではない。
56【 冬はお店の出入口付近が好き 】
冬であれば、人の出入りの度に冷たい風に吹かれるから。
55【 小便小僧、マーライオン、僕 】
共通点はなぁ~んだ?(体から水を出す)
54【 歌広場 淳ならぬ、噴水広場 潤 】
主に水芸でステージを盛り上げます。
53【 わいせつ物陳列罪の境目を明確に知りたい 】
どこまで薄着でよいのか?知っておくべき法律第一位。
52【 鉄板焼き屋さんではメニューよりも鉄板との距離が重要 】
箸を持つ手は震え、額の汗でやがて視界は遮られ、味わう事など許されなくなる。
51【 ドライヤーの温風の合間に冷風を顔に当てる 】
それをハーフタイムショーと呼んでいます。チアダンス的な。
50【 「すごい汗だね」えぇ、さっきまでエヴァンゲリオンに乗っていまして 】
L.C.Lで濡れたかのように装う。
49【 「汗をかく」というより「波しぶき」 】
表現としては、その方が適切。
48【 一生懸命に働いているように見られがち 】
額の汗で勝手にそう思われる。
47【 恋しさと せつなさと うだる暑さと 】
いつも感じている あなたへと向かって。
46【 3月から4月頃になると夏の影に怯えだす 】
春は心の準備期間。夏は自我を捨てる期間。
45【 からい食べ物は見るだけで汗が出る 】
ものすごく限定された予知能力なのかもしれない。
44【 レインコートを着ても蒸れて濡れる 】
さぁ、着ずに濡れるか着て濡れるかを選べ。
43【 俺に近づくと火傷はしないけど濡れるぜ 】
近づくと容赦しないぜ。加減できないぜ。
42【 手に汗握る頃には手だけでは済んでいない 】
終盤あたりかな?手に汗をかくのは。
41【 本当に汗をかいた時は、まつげに雫ができる 】
雨上がりの葉っぱのように。
広告
汗っかきって楽しいな No.40~No.21
「扇風機さぁ、こっちに向き固定していい?」
40【 書籍『オイリーを探せ!』は難易度が低い 】
それは、汗で顔が光っているから。
39【 地球温暖化に加担する奴はマジで許さない 】
北極のペンギンさん達も怒っています。
38【 市販の汗対策グッズはナンパしてくる男くらい相手にしない 】
そんな軽い汗っかきだと思わないでっ!
37【 汗っかきレベルをサッカーレベルに変換できたら海外組 】
漫画のようなプレイの連続。
36【 家を出た瞬間は寒くても、1分歩けば忘れる 】
5分歩けば温まり、10分歩くと汗をかく、冬であろうが。
35【 水も滴るどころの騒ぎではない男 】
滴るほど良い男なら、まさに遊びたい放題な人生。
34【 すごく緊張をしていても、どこからが冷や汗なのか分からない 】
ついでに、いつから汗をかいたのかも分からない。
33【 いつまでも多汗な時期を過ごしている 】
ちなみに多感な時期は過ぎている。
32【 TPOに応じるべく、大小様々な保冷剤を所持している 】
自宅冷凍庫の3分の1は保冷剤で埋まっています。
31【 マフラーって首元の通気を邪魔するあれの事? 】
もはや名称を失念するくらい必要としていない。
30【 手をしっかり洗うのは、冷やしているからだ 】
手首まで洗うけど、潔癖症な訳じゃない。
29【 スーパーで考え事をするのは精肉コーナー付近 】
冷気が漂う精肉コーナーまで行ってから悩む。
28【 扇風機は常に部屋にスタンバイしている 】
1年を通して置いています。
27【 日々、保冷剤への感謝は欠かさない 】
夏に何よりも大活躍する保冷剤ですもの。
26【 そこそこ北極でも暮らせる気がしている 】
ペンギンと打ち解けて、色々と教わる気でいます。
25【 悪魔の実を食べた覚えはないのだが 】
ビショビショの実。常に汗をかく能力者。
24【 この汗で世界を救えないか思いを馳せる 】
ポジティブの天井を破る発想。
23【 濡れ衣はいつも着ている 】
誰かに着せられた訳でもなく。
22【 衣類の9割は夏に買う 】
ちなみに肌着に限れば全部夏に買います。
21【 寒さに強い事から、北国出身と間違えられる 】
僕は産まれも育ちも関東です。
広告
汗っかきって楽しいな No.20~No.1
「ねぇ、暖房の温度下げてもいい?」
20【 もう、ほとんど見た目を気にしない 】
夏はね。今年は日傘の購入を検討しております。
19【 ライブ会場にて。隣と手を繋いで!というコールを拒否した 】
せーのでジャンプするとか恥ずかしいし手が濡れてるし。
18【 陽射しを恐れるバンパイアの気持ちがわかる 】
個人的にはニンニクが好きなので、仲良くはできない。
17【 待って乗った電車でも駆け込み乗車した人を装う 】
汗を拭く理由が欲しいのです。堂々と拭くための理由が。
16【 手を置いた場所が曇る 】
もう手の形がくっきりと残ります。
15【 1年を通して自動販売機でホットは買わない 】
間違えて押しそうで、ホットに嫌悪感さえ抱いている。
14【 自宅では暖房はもちろん、意外に冷房も使わない 】
寒暖差で絶望を味わいたくないから。
13【 暖かそうで暖かくはない服を好む 】
人目を気にして一応は着るだけ着るけど暖かさは求めていない。
12【 寝ると体温が下がると聞くが、逆に上がって暑くなる 】
なぜなのか調べても分かりません。どなたか理由を教えてください。
11【常に汗をかいているので、意外と汗臭くはない】
汗は乾いて皮脂汚れと混ざる事で臭くなります。
10【 たしかに寒さには強いけれども、ちょっとだけ手は寒い 】
全身が寒冷地仕様ではないのです。さすがにね。
9【 人は1日2リットルの水分を失うとか参考にならない 】
平均値って無責任だと思う。MAX値の方がよっぽど知りたい。
8【 満員電車の嫌いなところは湿度が高い事 】
満員なのは仕方がないとして、除湿できる車両はないの?
7【 汗を拭いている人を見ると親近感が沸く 】
目が合うと、ニコッとして軽く会釈をしてしまうレベル。
6【 冷え性の女子を正義とするなら、汗っかきの男は悪だと思う 】
どちらも悩んでいるのに不思議。別に正義と悪に分ける必要は無いけども、なんとなく。
5【 製薬会社から被検体としてスカウトされそう 】
芸能事務所が町の美少女の噂を聞きつけて自宅に来るのと同じ流れで。
4【 喉が渇くとガブガブ水分摂取するのも汗の原因だと思っている 】
違います。体質です。水分は摂りましょう。あとミネラルも。
3【 冬は寒くて乾燥しているからって、乾燥にまで強いとは限らない 】
喉は無関係ですからね。暖房は要らないけど加湿器は必要。
2【 代謝の鬼を超えて、もはや代謝の鬼神 】
2か月で8キロ体重を落とした経験あり。
1【 風が止むと、風の谷のナウシカの大ババ様くらい焦る 】
汗で濡れた肌には風が欠かせないのです。気化熱様なのです。
当ブログ『汗っかき』では
汗に関する情報を個人で発信しています。
汗の対策/グッズ/情報/生活 など

また見に来てくださいね♪
\ 作者 : 上着いらず /